<どんぐりこ日記>第9回 「 泉ヶ岳」1月25日(土)No.2

№1からのつづき… https://dongurikonohibi.blogspot.com/2020/02/9-125no1.html 雪のある所について、 そり遊び開始! ☆年長の子は、 そりが大きかったのか、午後から初すべりだったからか 最初はうまくいかない自分にモヤモヤ。 手袋をしていなかったから 細い枝で手も切っちゃうし、 そりもわれちゃうしで、 しばらく休憩。 でも、そんな様子も見守っていると、 すべりたい様子。 小さめのそりで挑戦すると、 見よ!このすべり! 何度か挑戦し、 結局、坂の上から誰の力も借りずに すべることができた最初の子は 年長の子でした。 その子の力を信じ、 うまくいかなかったときは 悔しさは共感するも、 その子のやり方を見守っていれば 子どもは自分で考えて 「より良く」していく力をもっています。 母もよくぞ見守ったね! ママともシュー! ☆年中の子は、 そりの楽しさにすっかりはまっていました。 何度も何度も、木にぶつかりそうになったり 途中で転んだり、 後ろからきた次のそりとぶつかったり。 でもそんなときにも、 「きゃはは~」と笑い、 すぐにまた坂に上り、 楽しんでいました。 途中から、 大人がすべり初めで そりを抑えるのを手伝うのも やめてみました。 すると、すべりたい気持ちからか 工夫したり、年長の子のやり方をまねたり。 自分で考えて、失敗して…を何度かすると、 最後はひとりでも すべれるようになっていました。 こちらはママと。 ☆年少の子は、 坂を上がっていって、 自分のそりのひもの手を離して そりがすべっていくのが おもしろい。 のぼっては 自分の番になって そりを離し ニコニコしながら坂を下り、 そりを捕まえに行き… また上る。 何度も何度も 繰り返す。 存分に楽しんだ後は、 雪を食べて(^^)ニコニコ。 塊の雪を嬉しそうにもつ姿が あまりの可愛くて、 かりんシロップ をかけてあげました。 大人だって楽しみました。 母もヒュー。 お父さんは 坂の下の木のそばに立っていてもらい 「最後の砦」として大活躍しま...