2021年1月 泉ヶ岳でそりすべり&かまくら②

午後も、 そりをしている合間に かまくらづくりは進みます。 穴も掘って 入れ替わり 立ち替わり 穴を掘り進め、 入り口横には窓も作る子も。 かまくらがかたくなるように 雪たたき。 枝を飾ったりもね。 かまくらの横では こんな楽しい遊びも。 かまくらづくりで出た雪の塊を 大人の横に並べてました。 横になっていた大人が離れると、 雪の壁が大人の形になっていて、 おもしろい! 子どもは 遊具が無くても、自分で遊びを見つけ そして、 大人はそれをうけとめ 一緒に楽しんだり、感動を共有したり。 心から楽しんで子どもと一緒に 遊んでくれる大人って 子どもは大好きですよね。 そんな心の温かい大人のように 育ってくれると嬉しいです^ - ^ また、こんなこともありました。 お姉ちゃんがもっていたつららが欲しくて 2歳の弟ちゃんが「つらら!つらら!」と連呼。 でも、お姉ちゃんだって自分で見つけて しかも、おいしいつらら。 渡したくありません。 だけど欲しい弟ちゃん。 そんな様子に、 別兄弟の4歳の弟ちゃんが 9歳のお兄ちゃんの隠していたつららを 「とってきてあげる!」とのこと。 ですが、 かまくら作りから離れがたい様子。 そんな様子に 9歳のお兄ちゃんが「とってきてやるよ」と かまくら堀りの手を止め、 自分の隠していたつららではなく、 新しいきれいなつららを 見つけてもってきてくれました。 2歳の子は嬉しそうに つららをほおばり、 9歳のおにいちゃんは誇らしげ。 異年齢での遊びの良さが見られ、 子どもたちの温かい思いに触れられた、 ほっこりした場面でした。 つららの次は きれいな雪をパクリ。 そして、 そして、かまくらは もう完成でいいんじゃない?! というところまで来ました。 「かまくらつくりたい!」と言っていた子は かまくら作りも楽しんでましたが、 このときはそりすべりにはまり中でした。 なので、 携帯で写真を撮って、 「これでかまくらは完成でいい?」と聞いたら 「いいよ!」と OKサイン! !かまくらの完成! できた! さぁ入ってみよう! その後、 何とか工夫して持っていった 餅を みんなで食べました。 「かまくらつくりたい!」の子は かまくらの中で餅をパクリ。 そして、「おもち」「ふゆめ がっしょうだん」を読み 終わりの会をして解散しました。 この日、 裏では 私の娘の親友も...