<どんぐりこ日記>第11回 「味噌づくり」 3月7日(土)No.2

№1の https://dongurikonohibi.blogspot.com/2020/03/11-37no.html つづき その後、 それぞれ持ってきた容器に 味噌だんごを投げて 空気が入らないように詰めました。 そして、 「酒粕」の蓋をしてみました! 酒粕は 今年初!という方が多く、 使った理由は カビ防止や、 料理にも使えて一石二鳥!だからです。 重石もする人 しない人、 各々。 そして、 かんせい! やった~! 子どもから 「味噌づくりたのしい~」 との声も聞かれ、 ホッとしました。 味噌ができたら、 芋煮をしたいね~ 粕汁もやろうよー! と母達からも 次のやりたいが出てきました。 今回の味噌づくりは 豆は一緒でも 仕込む味噌の量も やり方も 調理器具も各々。 もちろん、 つくった人の常在菌もそれぞれ。 だからこそ、 出来上がりに味の違いが 生まれるかもしれないし、 その不思議さをみんなで感じて、 次の「やってみたい」につながるかも。 つくるのは 工程も多く大変だったけど、 早く終わった母は 終わってない母の手伝いをしたり、 片付けをしたり、 作り方を教え合ったりと 自然に助け合ってました。 子どもたちも 下の子のお世話をしたり、 一緒に遊んだり、 違う家庭の味噌づくりに まぜてもらったり。 大人も子どももみんなまざりあって 楽しく味噌づくりをしました。 そして、 お昼ご飯も 各々、好きな時間・場所で 食べ… 食べている子どもたちの後ろで 母たちの話に花もがさき、楽しそう。 この2ショット。 嬉しくて写真撮っちゃった。 おむころの時、よく森で見たー (^^) 味噌づくりの間、 母たちは忙しそうでしたが、 子どもたちは 味噌づくりをしながらも、 使わない煮汁で遊んだり… 調理器具を持ってきて お料理遊び?! こういうの楽しいんだよね~。 調理器具を洗う母は大変...