2020年10月 芋煮会&夜の散歩in泉ヶ岳№1
木々の葉が色づき始め
秋も深まってきました。
10月は泉ヶ岳で
「芋煮会と夜のお散歩会」を
開催しました。
泉ヶ岳のコロナ対策の
ルールに従って
4サイト借り、
賑やかにスタートです。
〇森あそび
〇お湯沸かし
〇染めの準備
に分かれて、
好きなところで過ごします。
こちらは
火を焚き、お湯を沸かします。
火焚きが上手な母が
火をつけてくれました。
こちらでは
染め物の準備!
みんなが叩いているのは
どんぐり。
「どんぐりこ」の名前にちなんで
どんぐり染めをします。
(参加者のお母さんが提案してくれました。)
担当の母や子どもたちが
当日までに
拾ってきてくれました。
森では、
大きな倒木で遊んでいました。
ただ、写真右側の
小学生たちが作っていた
(午前中から作っていた笑)
「秘密基地とトイレが壊れるから!
遊んじゃダメ!」
とのことでした。
(「いいよ」と言う子もいましたが)
倒木とつながっていて、
倒木に乗ると壊れるようです。
ということで、
大きな倒木のアスレチックは無理だけど、
途中から来た子達で
「秘密基地をつくろう!」
ということになり、
大きな枝を拾ってきては、
よさそうな木に立てかけます。
枝拾いは
最初は枝が
短いのでも、
すぐに壊れちゃうのでも
拾えて集められた事に
満足していた子達。
秘密基地を作っていくうちにだんだんと、
長いのや太いのが必要と
わかってきて、
それをどんどん立てかけたり
組み立てたり。
もちろん、
パパたちは遠くから
たくさんいい枝をもってきてくれました。
形になってくると、
入って、
窓もつけて、
高いところにも枝を置いて。
その横では、
「入っちゃだめ!」と譲らなかった子達も
「新しい基地をつくる!」と言って
枝集めをしていました。
でも、
いつの間にかタープの方に戻り
帰ってきたら、
「つかっていいよー」
と、倒木で遊びのOKを出してくれました。
そしたら、
秘密基地を作ってた子たちも
枝にのぼったり、
ぶら下がったり、
座ったり、
上下に動かしたり…
上下運動が早くて
写真がぶれぶれ。
すると、
OKを出してくれた子が
「こわす!」と言って、
午前中からつくっていた基地やトイレを
壊しました。
トイレは壊す前に
トイレとして使ってました。(笑)
なぜ、
みんなで使っていいと思ったか
壊してもいいと思ったか
聞きたかったなー。
こちらでは、
芋煮の準備も進みます。
母たちも話がはずみます。
何の打ち合わせもしてないのに
気づいて
進めてくれている母たちに感謝^ ^
こどもたち
ねぎを切ってます。
頼もしい!
自分のやりたいことを
して過ごします。
そして、
お湯も沸いてきて
森の中では
染め物の模様付け。
各々、
やりたい遊びを選んで
過ごします。
大人も
一緒に模様付け。
「じゃーーん!」
左がくぬぎ100%
右がマテバシイ コナラ くぬぎの
ブレンド。
どうなるかなー。
しばらく浸したら、
洗い流します。
つづきは
№2へ
コメント
コメントを投稿