2020年9月ー県民の森 後編

後編です♪

昼食を食べ、
こどもたちは
東屋でお家ごっこをしたり、

木登りしたり、





森を散策したり、



秋の自然物をとったり。

秋の自然物の紹介~♪
「むかご」

「がまずみ」


「こなら」


「かしわ」

ただ、かしわは木になっていて
枝が高くてなかなか届かない。

地面を探してみます。
下には落ちてません。

様々なとり方を考えます。
木に登ってみる。
下にいる子が「ここにもあるよ~」と
協力する姿も。


抱っこしてもらう。

その他に
葛のツルで落とす
 ⇒落ちてこない。
ツルを枝に引っ掛ける
        ⇒ツルが短く枝を引き寄せられない。


周りを見ると、
すぐそばに長そうなツルが!
うんとこしょ!どっこいしょ!
まだまだツルはぬけません。


すると、2人増え、
うんとこしょ!どっこいしょ!
まだまだまだまだぬけません。

すると3人増え、
うんとこしょ!どっこいしょ!
うんとこしょ!どっこいしょ!

残念ながら、ツルがかたくて抜けません。

そこで、
「ナイフを持ってくればよかった・・・」
「ハサミがあればよかった・・・」
との声から、
「石をハサミにしよう」と
薄っぺらい石を探し、
切ってみます。
少しずつ切れてますが、
まだまだ。

自分の切りやすい角度や
石を変えても みます。
切れません。


選手交代。
ツルの持ち方を工夫します。
大人にも手伝ってもらいます。
しばらく頑張りましたが、
切れません。


みんなで額を寄せ合い、
大人もこどもも
「こうしてみたら?」とアイディアをだしたり、
応援したり。



大人も切ってみましたが、
かなり強いツルで
まだまだ切れません。

「大人が切ったら、このツルは
大人が先につかうよー!」との言葉に
「だめー!!!!!」
と、こども最年長が登場。
違う石をまな板にしたり、
持って石でツルをひっかいてみたり、
時々大人にも手伝ってもらったり…。


ついに!
切れました―――!
「ふ~」と大変だった吐息がもれましたが
切れた嬉しさと
みんなの拍手と
「やったー!」の声に
この表情!


さっきよりも長くて太いツルを
引っ掛けます。
下に引き寄せて…

枝が折れないようにと
ついつい大人は手伝ったけど、
よかったかな?
悩むところです。

こちらは、
ツルについていた葉で
「ヘリコプター」


さてさて、午前中から集めていた
木のみを分けっこです。


楽しそうなこと!



どんぐりの本をさりげなく
出してみました。


もれなく大人にも子どもにも
分けてくれました。

下見に来た時に
「かしわ苑に来れば、秋に
変化してきた森に会えるかも」
と予想と期待をしてました。

♪大当たり~♪

こどもも大人も
秋の自然をたっぷりと感じました。


そして、
最初に遊んだ広場にいき、
約束のおにごっこを数回し、
(大人たじたじ(-_-;))

終わりの会をし、

最後に
徒競走をして



帰りましたとさ♪

今回参加してくれた
大人も
こどもたちも

ありがとう!

心を寄せて下さった方も
ありがとうございました。


あーーーー、たのしかった!



次回は10月17日(土)です。
泉ヶ岳で芋煮しよ~。

あの親子も来る予定!
クマが来ても大丈夫だな(笑)































 








コメント

このブログの人気の投稿

2022年1月❷泉ヶ岳で雪遊び

2019年~3年間のアルバムをつくりました!

2022年「空の下のおやこ広場 どんぐりこ」について