2021年7月 海遊び in野々島 宇内浜
6組の家族で
船で野々島にいき、
宇内浜で海遊びをしてきましたー!
しかも、
福島からの参加者も^ ^
ありがとうございました!
‥‥‥
3日前くらいから
参加者の母たちと
少し不安な天気予報を
気にしつつ、
雨雲レーダーの雲行きを
信じて
全ての予定を決行することにしました!
船のり場では
いまかいまかと、
こどもたちのワクワクを
感じます。
船が出港しただけで、大喜び、

中には、
材料費徴収で
生きた算数の勉強をするご家族も。
いいねー^ ^
& ありがとう!
ところが、
段々と雲行きが怪しくなり、
雨が降ってきました。
子供たちからは、
「あめ やーめ!」との
祈りの言葉も聞かれましたが、
どんどん強くなるばかり。
悪天候のため
船の経路が変わり、
波も荒れ、
船が揺れ、
揺れるたびに
屋根から水が船の中に落ちてきて‥💧
椅子にも座っていられなくなり、
大きな不安を抱えつつ‥
ついに野々島に到着し、上陸!
屋根のあるところで、
始まりの会をし、

自己を紹介をしてたら、
だんだん小雨に^ ^
浜を目指して歩いていたら、
雨も止みました。
そして、宇内浜に到着!
みんなで、
海に入る前に、
浜を管理している方への感謝の気持ちと、
地球規模で起こっている
海の現状に気づいてもらえたらと
みんなでゴミ拾いをしました。
子供も大人も積極的に拾っていました。
瓶に、ビニールに、
ひもに、
座布団の中身のような生地などなど。
海は
ゴミ捨て場ではないのに(T ^ T)
自然物ではないものが
落ちています。
なぜでしょう?
それに気づける時間を作りたかった。
子どもがゴミを拾う姿に
あるお母さんからは
「これからは(我が子は)ゴミを捨てなくなるね」との
声が聞かれました。
体験してみて感じること、
それが大切です^ ^
そして、準備体操をして、
海に入ります!
大よろこびのこどもたち!
生まれて初めて海に入る子は
もちろん
大はしゃぎ!
年中から小4の子まで、
のびのびと遊んでいました。
午前中は、
陸ができていたので、
奥の岩場にもいきました。
小さい魚や
フナムシ
ヤドカリ、

イソギンチャク?
を
見つけたり、
海の生き物にも触れたりしてきました。
楽しかったー!
青空を背景に、
とにかく海が気持ち良すぎて、
給水タイム時も
「えーーあがるのー?!嫌だー!」と
なかなか海から上がりたくない子供たち。
それもそのはず。
穏やかな波に、ぬるい水温、
深さもちょうど。
遊ぶのに最適でした。
ちなみに、
給水タイムでは、
梅サイダーを飲みました。
6月の活動で作った梅シロップです!
梅シロップをつくったTくんが
みんなのカップに注いでくれました^ ^
「美味しい!」と
大人からも子どもからも声が聞かれました。
差し入れの枝豆も最高!
その他、
午前中は持ち寄った野菜で
母たちでカレーをつくります。
子供たちはもうひと泳ぎ^ ^
他の大人たちは、
海からも浜からも
子供を見守ります。
そして、お昼タイム!
思い思いの場所で食べました。
何気に夫婦ツーショット^
デッキ上の大きな木のおかげでいつも日陰で、
とても心地よかったです^ - ^
お昼後は
スイカ割り!
大盛り上がりでした。

好きな子は
「もう1回!スイカ割りをやりたい!」と
リクエストし、
見ていたい子や
虫取りをしたい子は気ままに過ごします^ ^
Kくんが
早々にいい当たりでした!
いい割れ目をつくりますが、
その後はなかなか割れません。
大人も参戦するも、なかなか。
最後には目隠しなしでトライ!
ようやく割れて、
みんなでおいしくスイカを食べました^ ^
その後、一旦終わりの会をしました。
感想では、
「海が楽しかった」
「船が楽しかった」
「ヤドカリが見れて嬉しかった」
「カレーが美味しかった」
「自然の中でのびのびと遊ぶ経験ができてよかった」など、嬉しい感想がたくさん聞けました^ ^
2時で帰る子はそこで解散し、
4時までコースの子達はまた海遊び^ ^
竹の棒が流れてきていて、
それを浮き輪にする子もいました。
午後になると、
奥の陸へ行く道が満ち潮で無くなりましたが、
浅い道を泳いだり歩いたりして陸へ行き、
カニを見つけて捕まえました。
普段は
陸の生き物が大好きな私ですが、
海遊びを通して、
海の生き物にも興味が湧きました^ ^
楽し過ぎる!
そんなこんなで、大人もこどもも
気ままにまったり時間を過ごしました。
そして、
大急ぎで片付けをして
帰ってきました^ ^
もちろん、浜辺で拾ったゴミはお持ち帰り。
重すぎてゴミ袋が切れそうだったので、
3つに分けて小さくし、
こどもたちも運べるようにしました。
それでも
こどもたちから
重い重いという声は聞かれます。
その重みから
海に捨てられるゴミの問題に
気づけるきっかけになればいいなと
思います。
そして、
どの子もすっかり日に焼け、
海遊びを満喫していました。
楽しい海
気持ちのいい海
暑かった寒かったの海
いろんな生き物がいる海
みんなでゴミを拾った海
様々な気持ちを感じられた時間でした^ ^
初めての海遊びを
大きな事故もなく楽しく過ごせたのは、
準備から当日の見守りまで
大人たちの協力があったからに他なりません。
今回も良いチームワークで
楽しい時間を作れたこと、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます^ ^
そして、大急ぎで船に乗り、
離れていく野々島に
「またね!野々島」と声をかけ、
帰りましたー^ ^
帰りはぐったりな様子の子供たちの姿に、
海遊びを存分に楽しめたことをうかがえました^ ^
あーーーーー!
楽しかった!
今回、
こんな素敵な場を快く貸してくださったり、
さまざまなアドバイスをしていただいた
津田勇健さん始め、
わだつみ保育園のみなさまに感謝感謝です^ ^
来年は、
さらにペンションでお泊まりしたいなー
との声も。
そんな野々島の宿泊できる情報があったら、
おしえてくださーい^ ^
今回も
参加してくださった方、
心を寄せてくださった方、
ありがとうございました^ ^
来月は
川遊びです^ ^
昨年の様子です↓
詳細、また投稿します。
〜〜おまけ〜〜
カレーを食べる場所!
そこですか!笑笑
食べづらくて移動した様子↓
それも
やってみなきゃーわからなぃ^ ^
コメント
コメントを投稿